幸せになろう(オフコースファンが書いた個人のホームページです)


1982

オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン/愛を止めないで
オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」は、1982年6月30日深夜1時から放送されたラジオ番組です(ニッポン放送、AMラジオ)。
ビデオテープ、そして後にDVDで発売された「Off Course 1982・6・30-Concert in Budokan-」と音の比較(聴き比べ)をしてみました。

愛を止めないで

1982・6・30では歌い出す前に小田さんがピアノを弾いています(私には「タラランタンタン〜」という具合に聴こえます)。小田さんのピアノが先に聴こえて、そこにエレキギターの音がちょっと加わって、で、また小田さんのピアノだけになって、「やさしくしないで〜」の歌いだしにつながっています。

オールナイトニッポンでは先にエレキベース・エレキギターの音がしていて、そこにピアノの音が加わり、そしてピアノだけになって「やさしくしないで〜」と歌っていました。

「おそれている〜」の直後に入るピアノ和音、オールナイトニッポンのほうが1982・6・30のほうが強く鍵盤をたたいたような感じの音でした。

1982・6・30では「僕のが君のこころの〜」で客席からの手拍子が最初の2拍くらいはそろってないんですが、「扉をたたいてる〜」から手拍子もきれいに整っています。
→オールナイトニッポンでは手拍子はわかりませんでした。

1番のあとの間奏、ギターソロに入ってから3小節目、オールナイトニッポンでは「ヘ〜イ」という男声が聴こえますが、1982・6・30では聴こえませんでした。

2番の最初のサビ「そこから逃げないで〜」、松尾さんの高音コーラスの伸ばしが1982・6・30よりもオールナイトニッポンのほうが少し長いと思います。
※間奏後のサビの同箇所でも同様。

「いらない もういらない」直後のドラムス。
1982・6・30:タンタン〜タタタタタタタン
オールナイトニッポン:タンタンタンタンタンタンタッタカタカタン

間奏のエレキギターソロの最後の方、ベースが「ボンボンボンボン」と4つ入って5つめに入るタイミングのところ、オールナイトニッポンではエレキギターの音が出切っていないように聴こえますが、1982・6・30ではきれいな音で出ていました。

間奏のエレキギターソロの最後のピックスクラッチ、1982・6・30よりもオールナイトニッポンのほうが少しタイミングが早いように思いました。

「僕の人生が〜」に入る手前のドラムス。
1982・6・30:ツッ、ツッ、ツッツッツゥツツー
オールナイトニッポン:ツッ、ツッ、ツッツッツッツー
1982・6・30のほうが細かく変化をつけていると思いました。

「まっすぐに〜」で終わったあと、1982・6・30では大きく指笛が聴こえますが、オールナイトニッポンにはなく、違った歓声「ア〜ゥッ」という声が大きく聴こえました。

「ワン・ツー・スリー・フォー」のあとのサビに入る手前のドラミング。
1982・6・30:〜タカタカタカタカタタッタ
オールナイトニッポン:〜タカタッ、タカタッ、タカタッタ

「ここへ〜」の手前、オールナイトニッポンではすごくたくさんスネアを叩く音がしますが、1982・6・30ではそこまで多くはありません。

1982・6・30では、ヤスさんが白いエレキギターを縦にしてゆらしているのが映り、小田さんがシンセの鍵盤に右手を置いているのが映ってから、ジローさんのドラムソロが始まっています。

この場面、オールナイトニッポンの音源はラジオですので当然映像はないんですが、音から判断して、ドラムソロの始まるタイミングが1982・6・30よりも少し早いな、と思いました(エレキギターのゆらしてる音がまだ始まったばかりのタイミング)。

一番最後のドラムス、オールナイトニッポンでは「ドン」で終わっていますが、1982・6・30では「ドン」のあとに「タンタタタン」と入っています。

※オールナイトニッポンの「愛を止めないで(本編)」は最終日ではなく、別の日のテイクかな、と思いました。