幸せになろう(オフコースファンが書いた個人のホームページです)


1982

オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン/Yes-No
オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」は、1982年6月30日深夜1時から放送されたラジオ番組です(ニッポン放送、AMラジオ)。
ビデオテープ、そして後にDVDで発売された「Off Course 1982・6・30-Concert in Budokan-」と音の比較(聴き比べ)をしてみました。

Yes-No

前の曲の「のがすなチャンスを」が終わって、「ホォ〜ッ!」という歓声が入りますが、このタイミングや声の感じは1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

「オフコース万歳!」の前のエレキギターの音、「ド〜ン」というエレキベースの音が聴こえる。
→1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

「オフコース万歳!」で一気に歓声が大きくなっている。
→1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

スティックのカウントとともに「ワン・ツー・スリー・フォー」と声が入る。
→1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

ホルンソロ、最後の2小節は吹き方がやさしくなる(高音でスラーがかかって若干音量が落ちたように聴こえます)。
→1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

1番のサビに入るコーラス「Ah〜〜〜」、ヤスさんの声が聴こえないのがちょっと不思議な感じがしますが、1982・6・30とオールナイトニッポンで共通しています。

2番の「ざけているみたいに」、「ふ」の息の入れ方が強く、やや濁音がかって聴こえますが、1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

2番のサビに入るコーラス「Ah〜〜〜」、仁さんの声がよく聴こえる。
→1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

「夏が通り過ぎてゆく〜」、ヤスさんのコーラス(ファルセット)は最初はあまり聴こえませんが、「ゆく〜」のところでぐっと聴こえるようになる。
→1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

「音をたてずに」の直後、1982・6・30では「小田さ〜ん」という甲高い女声が聴こえますが、オールナイトニッポンではわからず。

「ああ〜そうだね〜」で歓声があがる。1982・6・30では松尾さんが小田さんの写真を投げたタイミングです。この歓声のタイミング・高音の感じ、および「寒いね」で歓声が聴こえなくなるタイミングは、1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

「明日会えるね」の次の小節のエレキギターソロ。「タララタララ」のあとの最初の伸ばしの音、少し音が出切ってない感じがあります。
→1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

このあとのサビ後の間奏に入って2小節目くらいから、客席から「ワ〜ッ」という歓声があがりますが、このタイミング・雰囲気は1982・6・30、オールナイトニッポンで同じだと思いました。
※1982・6・30で見ると、ヤスさんと松尾さんがステージ前に飛び出していったタイミング。歓声のリアル感(歓声が自然につきあげていったような感じ)はオールナイトニッポンのほうがリアルに感じられるように思いました。

「君を抱いていいの」×4、1回目に入るエレキギター、1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

最後の「Ah〜〜〜」の歌い方、1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

後奏の最後のドラミングも同じ。演奏直後に「カタタタタ」という機械音のようなノイズ(?)が入るのですが、1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

※「オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」の「Yes-No(本編)」、日本武道館最終日の1982年6月30日の音源だと思います。