幸せになろう(オフコースファンが書いた個人のホームページです)


1982

オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン/のがすなチャンスを
オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」は、1982年6月30日深夜1時から放送されたラジオ番組です(ニッポン放送、AMラジオ)。
ビデオテープ、そして後にDVDで発売された「Off Course 1982・6・30-Concert in Budokan-」と音の比較(聴き比べ)をしてみました。

のがすなチャンスを

「一億の夜を超えて」が「ジャ〜ン・ジャ〜ン・ジャ〜ン」と終わって速度がゆっくりになったところから2小節目の後半、「キュルルル」とエレキギターが入ります(1982・6・30では遠景でヤスさんが膝を曲げ終わったあたり、その後画面がくるくる回る)1982・6・30、オールナイトニッポンともでは音量は小さくかすかに聴こえる程度。

「いまあなたにとって〜」の歌い出しのところ、1982・6・30ではヤスさんがそれまでのギター演奏のためにギターのネックのあたりを震わせているのが映っています。震わせていたエレキギターの音は「あなたにとって〜」の「ま」のところまで聴こえています。
1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

「ともだち〜」と「それより〜も〜」の間に旋律の合いの手のような感じでエレキギターが入っていますが(タラララ〜と音を上げてゆく)、1982・6・30では「も〜」のあたりでギターの音をキュッと音を止める音が聴こえました。オールナイトニッポンではわかりませんでした。

「お金が大切ですか」の直後の小節の2拍目のピアノの音(3つめの音)が前後の音が違っていますが、1982・6・30、オールナイトニッポンとも同じに聴こえました。

「なかにも〜」の手前のドラムスは「タカタ・タカタ・タン」。ドラムソロのあとの同フレーズのところ(「ことばの〜」の手前)はひたすら「タタタタ」と連続して叩いています。→1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

最初のサビ「のがすな〜チャンスを〜今このとき〜が〜」、下線部で1982・6・30ではひたすら声を伸ばしている高音の女声の歓声が聴こえてます(かすかに聴こえる程度)。オールナイトニッポンでは判別できませんでした。

ドラムソロ、1982・6・30、オールナイトニッポンは同じ。
ジローさんが「ヘイ!」という前に観客が「ヘ〜イ!」と言っているのが聴こえるところがありますが(このときジローさんは手拍子をしている、私の持っているDVD(TOBF-91025)では1:02:37〜38)、オールナイトニッポンでも同じように聴こえました。

その後ジローさんが「ヘイ!ヘイ!」と2回続けておっしゃいますが、これ1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。その後の客席との「ヘイ!(ジローさん)」「ヘイ!(客席)」のやりとりも同じ。

ドラムソロの途中でエレキギターが「タラタラタラ〜」と聴こえるタイミングも同じ。

その後のジローさんのシャウト、一緒に聴こえてくる女声の歓声も同じ。
最後のジローさんの「サンキュー!」、中国ドラの音も同じ。

「のがすなチャンスを」が再開し、最初のエレキギターのフレーズが始まる前にちょっとだけエレキギターの音が聴こえます。
1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

松尾さんのエレキギターソロ、ヤスさんが嬉しそうに振り返っているところが1982・6・30で映りますが、このギターソロもオールナイトニッポンの音と同じに聴こえました。

「そして思い出の〜」の「し」の手前まで松尾さんのエレキギターの伸ばす音が聴こえますが、1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

ヤスさんの最後のボーカルの伸ばし、グラデーションのようにだんだん声を落としていきますが、1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。

最後の小田さんのピアノも同じに聴こえました。

※「オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」の「のがすなチャンスを」、日本武道館最終日の1982年6月30日の音源だと思います。