幸せになろう(オフコースファンが書いた個人のホームページです)
1982
オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン/一億の夜を超えて
「オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」は、1982年6月30日深夜1時から放送されたラジオ番組です(ニッポン放送、AMラジオ)。
ビデオテープ、そして後にDVDで発売された「Off Course 1982・6・30-Concert in Budokan-」と音の比較(聴き比べ)をしてみました。
★一億の夜を超えて
「言葉にできない」のあと、1982・6・30では歌い終わった小田さんが映って背後に松尾さんが右手を上げているのが見えますが、このとき左から「フゥ」という歓声が聴こえます。
→オールナイトニッポンでも同じタイミング・声質で聴こえました。
最初のドラムス、1982・6・30、オールナイトニッポンとも最初の一打目が大きいな、と思いました。
イントロでエレキギターが「ギュイ〜ン」と鳴りますが、直後にヤスさんがエレキギターでリズムを刻んでいるのが映るので、この「ギュイ〜ン」は松尾さんでしょう。このタイミング、1982・6・30、オールナイトニッポンで同じでした。
1番の「いいさいいさ もう迷わない 耳をかさない〜」
1982・6・30の松尾さんは「にこっ」と笑っていて、途中から歌っていますね(歌いだしが遅れた??)。
「耳をかさない〜」から松尾さんのボーカルがヤスさんのボ―カルに重なっています。2番の同箇所では「いいさいいさ」から2声だと思いました。
→1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。
サビに入る手前、ドラムスのいっぱい叩いている音。1番と2番でドラミングが違っていますが、それぞれパターンは1982・6・30とオールナイトニッポンで同じ。
サビのボーカル、バックからですが「一億の夜を超えて〜」と小田さんが歌っているのが1982・6・30で映っています。小田さんが声を伸ばし切ったあとにも伸ばしている声が聴こえますが、これは松尾さんの声だと思いました。→オールナイトニッポンではそこまで聞き取れませんでした。
1番のあとの間奏、1982・6・30ではダイナミックなジローさんのドラミングが映りますが、オールナイトニッポンと同じ音だと思いました。ピックスクラッチの音も1982・6・30とオールナイトニッポンで同じ。
2番のあとの間奏、ヤスさんのギタースクラッチのところでたくさん叩いているドラムスの音は同じに聴こえました。この箇所のピックスクラッチのタイミングも同じ。
2番の間奏のあとのサビ、1回目の「一億の夜を超えて〜」、下線部に「タッタータタタ」とアクセントになるドラムスが聴こえます(1番や2番の同箇所でもこのドラミングはなし)。
→1982・6・30、オールナイトニッポンで同じ。
※「オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」の「一億の夜を超えて」、日本武道館最終日の1982年6月30日の音源だと思います。