幸せになろう(オフコースファンが書いた個人のホームページです)
1982
オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン/心はなれて
「オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」は、1982年6月30日深夜1時から放送されたラジオ番組です(ニッポン放送、AMラジオ)。
ビデオテープ、そして後にDVDで発売された「Off Course 1982・6・30-Concert in Budokan-」と音の比較(聴き比べ)をしてみました。
★心はなれて
イントロの一番最初のピアノ「タララン、ジャララン」
下線部のピアノの弾き方、オールナイトニッポンは前の音に比較して非常に重たいな、と思いました。1982・6・30では、前の音と変わらないくらいのタッチだと思います。
歌いだしの「出会って」と「愛して」のあいだの間。
1982・6・30:2.5拍くらい
オールナイトニッポン:1.5拍弱くらい
「まだ若かったね」、「ね」が小節の1拍目ですが、「ね」を含む小節&次の小節のピアノの弾き方が少し違っていました。
1982・6・30:なめらかな感じで弾いています。
オールナイトニッポン:「ね」を含む小節の3拍目と次の小節の1拍目にアクセントを置いています。
次の「あな〜たが〜」下線部で、1982・6・30では「カシャッ」という音が左から聴こえますが、オールナイトニッポンでは聴こえません。
「もう」と「遅すぎる」の間、1982・6・30では小田さんの息を吸い込む音が聴こえますが、オールナイトニッポンでは聴こえません。
「いちばん 哀しかった」下線部のボーカル、オールナイトニッポンのほうが声がクリアーに聴こえました(1982・6・30のほうがハスキーな感じ)。
間奏の入りでゆっくりになって、アテンポで戻ってから3小節目の3拍目のピアノ。オールナイトニッポンではそこを強く弾いていますが、1982・6・30ではそれまでと同じタッチだと思います(ちょうどそこのところで小田さんアップから鍵盤を弾く姿に切替わります)。
間奏の入りでゆっくりになって、アテンポで戻ってから4小節目(6小節目も)、1982・6・30では「カシャッ」という音が聴こえますが、オールナイトニッポンでは聴こえません。
さらに次の小節、「タ〜ン、タン(高音→低音)」にピアノを弾くのが印象的ですが(間奏で歌詞はありませんが「もう」のメロディーに相当するところ)、ここもピアノの弾き方が違っていると思います。どちらかと言えば1982・6・30では最初の高音に力を入れていますが、オールナイトニッポンでは同じくらいのタッチ、もしくはあとの低音が強いかな、と思いました。
その直後のピアノ和音、1982・6・30では同時に「タン」という感じで和音を弾いていますが、オールナイトニッポンでは「タラン」という感じでタイミングを少しずらして弾いていました。
以後は言及を控えますが、間奏後の小田さんボーカルも違って聴こえました(声のかすれなど)。
拍手や歓声のタイミングですが、1982・6・30とオールナイトニッポンでは、大きく違っていました。
※オールナイトニッポンの「僕のいいたいこと」「心はなれて」は最終日ではなく、別の日のテイクのように思いました。