幸せになろう(オフコースファンが書いた個人のホームページです)


1982

オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン/さよなら
オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」は、1982年6月30日深夜1時から放送されたラジオ番組です(ニッポン放送、AMラジオ)。
ビデオテープ、そして後にDVDで発売された「Off Course 1982・6・30-Concert in Budokan-」と音の比較(聴き比べ)をしてみました。

さよなら

「さよなら」を歌うの前のMC「…僕たちの非常に思い出深い曲です」の内容や声の感じは、1982・6・30とオールナイトニッポンは同じだと思いました。同時に聴こえる客席からの高音の女声も同じ感じで聴こえました。

ピアノを弾きはじめるタイミングですが、オールナイトニッポンは1982・6・30よりわずかに早いように思いました。

初めのピアノの音、オールナイトニッポンのほうが1982・6・30よりも強く弾いているように思いました。

また、ピアノのイントロが始まってからも1982・6・30では高音の女声(金切声)は聴こえていますが、オールナイトニッポンでは聴こえません。

1982・6・30ではピアノのイントロが始まってから3小節目の途中で拍手はほとんど聴こえなくなりますが、オールナイトニッポンではピアノのイントロ4小節の間ずっと拍手が聴こえました。

小田さんが歌い始める寸前に、オールナイトニッポンでは客席から「小田!」という男声が入りますが、1982・6・30では聴こえません。

君が小さく見える」下線部のピアノ、オールナイトニッポンではかなり強い音ですが、1982・6・30ではさほどではありません。

「君が小さく見える」、オールナイトニッポンでは「える」のボーカルが少しか細い感じがしましたが、1982・6・30ではそうは思いませんでした。

き〜みの頬を涙が〜」、最初の「き」を歌うときの空気の入れ方ですが、オールナイトニッポンのほうが強いと思いました。

2番の最初のサビ「…もうすぐ外は白い冬」、語尾のボーカルの伸ばしですが、1982・6・30はオールナイトニッポンより短いように思いました。

間奏・ギターソロ4小節目のドラムス。
1982・6・30:タタタタタンタン
オールナイトニッポン:タンタンタタン

間奏・ギターソロ10小節目のドラムス。
1982・6・30:タンタンタンタン(シンセドラムもしくはエレキベースのような音が1回だけ聴こえる)
オールナイトニッポン:タンタンタタタタ(スネアをたくさん叩いているような音)

「僕等の心の中に〜」のあとのピアノ和音、オールナイトニッポンはそれまでのピアノの音よりも強く弾いているのが少し目立ちました(1982・6・30ではさほど変わらないと思います)。

オールナイトニッポンの「さよなら」、手前のMCは最終日、演奏は別の日かな、と思いました。