幸せになろう(オフコースファンが書いた個人のホームページです)
1982
オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン/思いのままに
「オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」は、1982年6月30日深夜1時から放送されたラジオ番組です(ニッポン放送、AMラジオ)。
ビデオテープ、そして後にDVDで発売された「Off Course 1982・6・30-Concert in Budokan-」と音の比較(聴き比べ)をしてみました。
★思いのままに
「どうもありがとう。こんばんは、オフコースです。あっという間に最終日を迎え…」で始まるMCは、1982・6・30とオールナイトニッポンは間合いや声の感じも含めて同じだと思いました。
MCのあと、1982・6・30では立っていた小田さんが座ってからピアノを弾き始めるところが映っていますね。オールナイトニッポンでは、MCが終わって間髪を入れずに導入のピアノの音がしました(オールナイトニッポンのピアノの始まるタイミングは1982・6・30よりも早い)。
ベースの音がしてからのピアノの音(ジローさんのカウントが入るまでの間)もちょっと違いました。1982・6・30では小田さんがちょこっと弾いているのが映っていますが、オールナイトニッポンでは、もう少し長い間ピアノの音がしていました。
1番の「君にはただの」の手前のドラムス、1982・6・30では「タカタン」と聴こえますが、オールナイトニッポンでは「タン」。
1番のサビ「君は〜 君の歌〜」下線部のボーカル、1982・6・30はオールナイトニッポンと比べると歌い方が弱いように思いました。
1番のサビの最後「調べにのせ〜て〜」下線部のドラムス。
1982・6・30: トン・トトトン(シャ〜ンあり)
オールナイトニッポン:トントン
1番の後の間奏、エレキギターの最後の音が1982・6・30では2番の歌いだしの「その時ぼくが」の手前まで聴こえますが(ヤスさんの手元が大きく映っています)、オールナイトニッポンでは半拍〜1拍程度早く終わっていました。
2番の「だから〜」の手前のドラムス。
1982・6・30: トントト
オールナイトニッポン:トン
2番のサビ「止められない〜そうだろう〜」下線部のドラムス。
1982・6・30: タッタッタ(それまでのリズムと変わっている)
オールナイトニッポン:タンタ(それまでのリズムと同じ)
2番の後の間奏、小田さんのシンセサイザー・ソロで立ちあがる手前のドラムス。
1982・6・30:タカタカタタタ
オールナイトニッポン:タッカッタタタ
間奏後のサビ「ぼくはこのおも〜いを〜」下線部のドラムス。
1982・6・30: タッタッタ〜ン(最後のタ〜ンにはシンバル系の音が入る)
オールナイトニッポン:ウンタン(それまでのリズムと同じ)
最後のヤスさんの息の長いコーラス。
「調べにのせ〜て〜」、下線部を1小節目の1拍目と数えると、ヤスさんのロングトーンは下記の間で聴こえました。
1982・6・30:1小節目の3拍目の途中〜11小節目の4拍目
オールナイトニッポン:1小節目の3拍目の頭〜11小節目の1拍目
最後のピアノの音(最終小節の1拍目)について。
1982・6・30:前の小節のピアノと同じくらいの大きさ・強さ
オールナイトニッポン:前の小節のピアノの音よりも大きくて強い音に聴こえる
※オールナイトニッポンの「思いのままに」、手前のMCは最終日、演奏は別の日のテイクと予想されます。