幸せになろう(オフコースファンが書いた個人のホームページです)
1982
オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン/愛の中へ
「オールナイトニッポン オフコース・ライブ・インブドーカン」は、1982年6月30日深夜1時から放送されたラジオ番組です(ニッポン放送、AMラジオ)。
ビデオテープ、そして後にDVDで発売された「Off Course 1982・6・30-Concert in Budokan-」と音の比較(聴き比べ)をしてみました。
★愛の中へ
オールナイトニッポン:「心はなれて(インストゥルメンタル)」が始まり、それまで流れていた「Penny Lane」が聴こえなくなる。「心はなれて(インストゥルメンタル)」の開始から約1分半で「愛の中へ」がスタート。
1982・6・30ではイントロ開始とともに「ワァ〜」という歓声が聴こえますが、オールナイトニッポンでは聴こえません。
※歓声について。
ノイズの可能性もありますが、1982・6・30、および「OFF COURSE FILM NEXT VIDEO PROGRAM」で聴き比べてみました。
NEXT(ビデオテープ、DVDとも):最初の10小節くらい歓声が聴こえる
1982・6・30(ビデオテープ):最初の5小節くらい歓声が聴こえる
1982・6・30(DVD):最初の2小節くらい歓声が聴こえる
オールナイトニッポンでは、1番の歌いだし「なんの迷いもなく〜」と歌い終わったあとくらいから、会場の手拍子(ドラムスと同じリズムで「タン・タタン」)が聴こえてきます。
1番のサビ「きかせて〜あなたの〜こ〜えを〜」
「こ〜えを〜」のコーラス、ヤスさんの高音で歌っているところに松尾さんが中音から高音に地声で上げてきて、とても聴きごたえがありますね。
1982・6・30では、ヤスさんと松尾さんのコーラス・小田さんのボーカルが同時に歌い終わっていますが、オールナイトニッポンではここの終り方が少し違うように思いました(松尾さんが少し早いか)
2番の最初の方、オールナイトニッポンでは「パパ〜ンパン」という感じの高めのピアノの音が聴こえますが(「ふ〜ねは〜」の後)、1982・6・30では聴こえません。
間奏、ギターソロに入る手前の「ギュイ〜ン」という感じのギターの音が1982・6・30でははっきり聴こえますが、オールナイトニッポンではよくわかりませんでした。
オールナイトニッポンでは、ギターソロに入ってから4小節目のドラムスから叩くアクセントを変えているように思いました。
間奏のギターソロの最後の音の伸ばしを止める音が下線部で聴こえました。
オールナイトニッポン「〜うつむい〜てるの〜」
1982・6・30 「〜うつむい〜てるの〜」
「冷たい風に〜」直後のドラムス、1982・6・30は「ウンタタ」、オールナイトニッポンでは「タンタタ」
「ふるえているみたい〜」直後のドラムス。
1982・6・30は「タカタカ」、オールナイトニッポンでは「タカタッタカ」
そのあとのサビの「〜あなたの体を〜」のドラムス、1982・6・30ではアクセントなしで叩いています(オールナイトニッポンでは「タタタタタンタン」と聴こえる)
後奏で転調する手前ドラムスの「タンタタタン」、オールナイトニッポンのほうが音の強弱(高低)があっていいなあ、と思いました。