幸せになろう(オフコースファンが書いた個人のホームページです)


1982

言葉にできない/オフコース(1982.6.30)

言葉にできない/オフコース(1982.6.30)


「1982.6.30(日本武道館)」では、「ひまわり」の映像・および「We are」「over」「Thank you」のメッセージが流れた「言葉にできない」はコンサート中盤で演奏されました。


「言葉にできない」の前の曲は「心はなれて」。

小田さんのピアノ弾き語りの曲で、DVDでは他のメンバーの姿は見えません。


「心はなれて」が終わってDVDの画面が黒くなり、「言葉にできない」が始まります。ここで画面が黒くなったのは、ヤスさんらがステージに入場・楽器準備などの時間を編集したためではないかと思われます。


バックスクリーンが開き始め、ヤスさんは白い12弦のエレキギターを持って定位置に立っています。

松尾さんは…いません。

松尾さんは間奏からのハーモニカ演奏ですし、着替えタイムの延長だったのでしょうか。


シンバル系の音のカウントで「言葉にできない」が始まりますが、ジローさんの姿は見えません。

当時のオフコースファミリーの号外で確認すると、「言葉にできない」の使用楽器にコンピュータードラムも含まれていました(曲の途中から生ドラムが入ります)。


最初の「ラララ」のメロディーは12弦エレキギターのヤスさん。

小田さんはプロフェット5で和音を弾いています。

仁さんのエレキベースは、小田さんの歌いだしから入ります。


1番の最後の「ラララ」は、仁さんのべ―スがメロディーライン。

ヤスさんは1音ずつ4分音符を弾いていますが、このエレキギターのフレーズはのちにLOOKING BACKされるストリングスにも共通する部分があるように思いました。「over」収録の「言葉にできない」では、最後の間奏〜後奏はガットギターやストリングスの音が聴こえます。


2番の「それがくやしくて 言葉にできない」のあとの「〜ラララ〜言葉にできない〜」の仁さんのベースですが、少しだけ音がぶれているところがあります。DVDで見ると、このとき仁さんは小田さんのほうを見ていた、ということがわかります。音があやしくなったとき、思わずベースを見ているのも映っています。


2番のあとの間奏の手前で、ハーモニカの準備をしている松尾さんが映ります。

「もう今は」のところでコーラス。(松尾さんはハーモニカなので、ヤスさんと仁さんの2声のコーラス)


「あなたに会えて…うれしくて言葉にできない」のあとの間奏は16小節。

「over」収録の「言葉にできない」では8小節ですので、間奏を倍の長さにしたことになります。

ひまわりの映像との関連もあったのでしょうか。


1982年のオフコースファミリーの号外によると、最初考案の「言葉にできない」の映像は、男女のシーン20秒、カモメ 90秒、ひまわり64秒だった、ということです。


勝手な想像ですが、男女のシーン20秒というのは「あなたに会えて〜嬉しくて言葉にできない」(8小節、約20秒)かもしれないと思いました。(歌詞の意味を考えて)


「over」収録の「言葉にできない」で考えると、カモメ 90秒は間奏〜「今あなたに会えてWoo」の歌い終わりまで、となります。(ひまわりは後奏)


あくまで想像で確証できるものはありませんが、上記のように考えるとうまくあてはまるように思いました。


「あなたに会えてよかった」

その中で、ひまわりが立っている。

メッセージは遠景で流していますが、これも非常によかったです。


「over」は「終わる」ことがテーマだったんだな、と改めて思いました。

終りを意識したときに「あなたに会えてよかった」

1982年、そして今も、ここに一番感動したんだな、と思いました。


※追記

次の曲は「一億の夜を超えて」でしたね。イントロのリズムギターが始まる手前、ヤスさんが小田さんのほうを見ているのがDVDから推察できます。またイントロの終りのほうでも、ヤスさんは小田さんのほうを見ていて、一瞬ですが視線が止まっているのもわかります。


「一億の夜を超えて」「のがすなチャンスを」「Yes-No」と、非常にひきしまったすばらしい演奏。リーダーの涙(言葉にできない)に完璧な演奏でこたえたんだな、と思いました。